東京株式懇話会

Tokyo Association of Shareholder Relations (Tokyo Kabukon)

活動紹介

講習部

これまでは株式実務に関するテーマが中心であったが、これからは定番講座に加え、連続物や周辺分野(例えば、ファイナンスや気候変動等)に関するテーマも数多く取り上げるなど、会員のニーズにかなう講演会を開催しています。

講演会

株主総会対策、議決権行使助言会社・機関投資家の動向、ファイナンス、非財務情報開示等、幅広い知識習得に資するテーマを取り上げ、当会ならではの著名な講師を外部から招聘し講演会を開催しています。

実務講習会

実務担当者の視点から株式実務をより理解していただくため、会社法の下での株式実務に直結したテーマや全株懇定時会員総会分科会テーマ等を中心に、当会の内部講師が分かりやすく解説しています。

  1. 2024(令和6)年度
  2. 2023(令和5)年度
  3. 2022(令和4)年度

第1部 「サステナビリティ有報開示 2年目の備え
~2024年3月8日公表 金融庁「好事例集」を読み解く~」についてWEB講座にてご講演頂きました。
会員限定
森・濱田松本法律事務所 弁護士 田井中 克之氏
第2部 「東京証券取引所『資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について』のポイントと留意点」についてWEB講座にてご講演頂きました。会員限定
森・濱田松本法律事務所 弁護士 渡辺 邦広氏
視聴は7月31日をもって終了しました。

第1部「株式実務担当者のための英文開示の基礎<入門編> ~国際標準 プレインランゲージについて~」についてWEB講座にてご講演頂きました。会員限定
株式会社エイアンドピープル 代表取締役社長 浅井 満知子氏
エグゼクティブアドバイザー 堀田 祐介氏
視聴は8月31日をもって終了しました。
第2部「株式実務担当者のための英文開示の基礎<実践編> ~海外投資家が求める、読みやすい翻訳~」についてWEB講座にてご講演頂きました。会員限定
株式会社エイアンドピープル 取締役 経営管理部 部長 橘川 真澄氏
視聴は8月31日をもって終了しました。

第1部 「 東証が期待する上場会社と投資家との建設的対話」についてご講演頂きました。会員限定
東京証券取引所 取締役常務執行役員 青 克美 氏
視聴は11月30日をもって終了しました。
第2部 「 スチュワードシップ活動の基礎理論ー素描」についてご講演頂きました。会員限定
東京大学大学院法学政治学研究科教授 加藤貴仁氏
視聴は11月30日をもって終了しました。

「株主総会の150年 —国立銀行条例から株主総会プロセスまで、そしてその先へ—」についてご講演頂きました。
東京株式懇話会会長(三菱重工業) 井上 卓 氏
視聴および資料の公開は、1月24日をもって終了しました。

WEB実務講習会
第1部 「株主・投資家への対応を巡る実務課題 ~電子提供制度適用後の実務課題・サステナビリティ情報法定開示の実務対応・株主からの書類閲覧等請求対応~」会員限定
当会内部講師
視聴は11月30日をもって終了しました。
第2部 「本年株主総会の動向 ~株懇アンケートを中心に~」会員限定
当会内部講師
視聴は11月30日をもって終了しました。

「株式実務担当者のためのコーポレート・ファイナンスの基礎理論① 企業に価値をつける仕組み〜割引現在価値という合理性」についてWEB講座にてご講演を頂きました。会員限定
「株式実務担当者のためのコーポレート・ファイナンスの基礎理論② 企業の価値が拡大する仕組み〜資本コストを上回るとは?」についてWEB講座にてご講演を頂きました。会員限定
「株式実務担当者のためのコーポレート・ファイナンスの基礎理論③ 経営指標と企業価値との関係〜ROEの改善は価値を高めるのか?」についてWEB講座にてご講演を頂きました。会員限定
大阪公立大学大学院 経営学研究科教授 宮川 壽夫氏
視聴は1月31日をもって終了しました。

東京株式懇話会90周年記念講演 第7回
人の資本主義を構想する会員限定
東京大学 東洋文化研究所 教授 中島 隆博 氏
視聴は5月31日をもって終了しました。

ページトップへ